「白米千枚田」で里山里海を学ぶ!匠・藤平朝雄さん

能登の里山里海は、のどかで美しい景観が特徴です。しかしそれは、海や山が織りなす天然の景色ではなく、人が自然と関わり合う中で形成されてきた風景と言えます。40年以上も能登観光の振興に関わってきた藤平朝雄さんに、「能登の景観」についてお話をうかがいました。

千枚田はなぜ“奇跡の棚田”なのか?

 世界農業遺産の象徴的存在として人気の白米千枚田。形も大きさも不揃いの田んぼが織りなすあぜの曲線美は、ときに芸術的と賞されるように、見る者を圧倒するはずです。しかし、千枚田は単なるビュースポットというわけではありません。ここには度重なる苦難の歴史があり、それゆえに“奇跡の棚田”と呼ばれているのです。

 千枚田は、いまなお稲作を行っている現役の田んぼです。通常、稲田というと平地に広がる風景を思い浮かべると思います。広大な田んぼに水を張り、機械で一気に稲を刈る。そのようにして行うのが一般的な稲作ですが、千枚田は極めて小さな田んぼの集まりであり、耕耘機も入らないような地形に立っています。つまり、稲作をするには極めて非効率。なぜ、このような場所に田んぼを作ったのでしょうか。

積み上げてきた経験知は、科学的知識にも劣らない!

 山や海とともに生きてきた能登の人は、周囲の自然環境のことを熟知していました。山の頂にはブナの林があり、そこには豊かな水がたたえられている。そして、海に向かって緩やかに広がるこの斜面には、絶えずキレイな水が流れ込む。そういう経験知の上でここに棚田を作ったのだと思います。

 まだ農業が近代化されるずっと前の時代ですが、平地が少ない能登の地理的条件を考えると、これは科学的な観点から見ても非常に合理的な判断です。だから能登の人は、山の斜面を切り開いても、ブナの林には決して手をつけなかった。こうやって自然と上手につき合っていく中で生まれたのが、この里山里海というわけです。

日本人の「生き様」を実感できる場所

 千枚田は地滑りや高潮など、しばしば山と海から天災のダメージを被ってきました。また、国の減反政策や生産者の減少など、存亡の危機も多々ありました。それでも今日まで存続してこられたのは、様々な人たちの尽力もさることながら、「白米(しろよね)」という地名が表しているように、「おいしいお米が食べたい」という切実な思いがあったからだと思います。

 栄養満点の水と、沈む直前まで当たり続ける日光に育てられた千枚田のお米は、豊富な旨みと粘り強い食感が特徴の一品です。お米を求めて自然を切り開き、ときに格闘しながら形成してきた千枚田は、まさにこの国で生きてきた日本人の「生き様」を実感できる場所と言えるでしょう。

白米千枚田

1004枚の田んぼが並ぶ白米千枚田。世界農業遺産に認定された今も、ライトアップイベントや田んぼのオーナー制度など、様々な企画とともに精力的な保全活動が続けられています。

能登に魅了されて移住してしまった藤平朝雄さん

東京都出身で、全国を旅する中で
能登に魅了されて移住してしまった
という藤平朝雄さん。以来40年以上、
輪島キリコ会館の館長や能登半島
広域観光協会の相談役を務めながら、
里山里海の保全活動に関わっています。
http://www.wajimaonsen.com/miru/
010/post_1.html

自然に逆らわない先人の叡知「間垣」

間垣とは、無数の竹を隙間なく並べて作った垣根のこと。集落をぐるりと取り囲み、
日本海の強風から家屋を守ります。また、湿気や強い西日も軽減してくれ、
冬は暖かく、夏は涼しい環境を作り出します。
ここには、厳しい環境とともに暮らしてきた先人たちの知恵が隠されています。

美しい棚田の景観が広がる「金蔵集落」

「日本の里100選」にも選ばれている金蔵集落は、金の鶴が舞い降りた伝説がその名の由来です。
山間の傾斜地に田んぼが広がり、美しい棚田の景観が守られています。
近隣には正楽寺、慶願寺、圓徳寺、金蔵寺という5つのお寺があり、
のどかで落ち着きのある風景が形成されています。

江戸時代の漁法を今に伝える「ぼら待ちやぐら」

七尾湾に顔を出すやぐらは、かつてこの海で行われていた
「ぼら漁」の姿を伝える観光用のモニュメントです。
ぼらは音に敏感で警戒心が強い魚のため、やぐらの上に待機して、
海底に仕掛けたフクロ網を見張ったとか。

栄養満点の海水が育む「牡蠣棚」

穏やかな海面から顔を出す牡蠣棚は、七尾湾を代表する牧歌的な景色のひとつです。
ここの海水は寒流と暖流が交差する特殊な環境に加え、山からも大地の養分が流れ込むため、
牡蠣のエサとなるプランクトンを豊富に含んでいます。
ここで獲れる牡蠣は、肉厚の食感と凝縮された旨みで人気です。

能登名物「黒瓦」

能登の町並みで目につくのが、屋根が黒瓦の家々です。里山里海に溶け込みつつ、
強いインパクトを残すその光景は、能登名物のひとつと言えます。
なぜ黒い瓦が使われているのかは諸説あるようですが、
屋根の上に積もった雪が、早く解けて滑り落ちやすいからというのが有力な説のようです。

ページトップへ